【初心者ガイド】波待ちの方法を解説!サーフボードを素早く方向転換させるコツを公開

波待ち

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

波待ちをしている間 どうやったら上手くサーフボードの上に座っていられるのか悩んでいませんか?

初心者のうちは ボードに座ろうとするとグラグラしたりすぐにひっくり返ったりしますが そうすると いい波に乗るチャンスが大幅に減ってしまいます。

私もサーフィンを始めた頃は ひっくり返ってばかりで恥ずかしかった記憶があります。

たしかに すぐにうまく座れるようになるわけではありませんが コツを掴んで練習することで最短で安定した波待ちができるようになります。

本記事では 波待ちでサーフボードに座る方法と 素早く方向転換させるコツををイラスト付きで解説します。

波待ちができるようになれば 周りの状況も分かるようになり いい波をより多くつかむことができるようになります。

カッコよく波待ちして 1本でも多くいい波に乗れるように頑張りましょう!

腹ばいの状態から座る姿勢へうつる練習

まずは周りに人がいない場所で練習しましょう。

① ボードに腹ばいになった状態で 脇のすぐ下あたりの左右のレールをしっかり掴みます。

② 股を大きく開き 内股とレールが当たるところを支点にして腕を立てていきます。

③ 腰を少し前に移動させ グラつかない位置に調節します。

ノーズが前に沈みそうなときは 腰を少し後ろに移動しましょう。逆にノーズが上を向きすぎている場合は少し前に移動します。

④ 位置が決まったらひざの内側でレールを挟んでずれないようにします。

⑤ 足の裏と足の甲を使って右回り⇄左回りと ひざから下を回してバランスをとります。立ち泳ぎの足の動きをイメージして下さい。

足首の柔らかさが必要なので 前もってストレッチで足首の可動域を大きくしておきましょう。

水中で足を回したときにフィンで足を切らないよう注意しましょう。

ソフトボードやロングボードなどの浮力が大きなボードは安定して座ることができますが ショートボードの場合 座る位置と両腕と内股の4点でのバランスが重要になってきます。

体が緊張した状態では余計にグラグラしてしまうので 柔軟にしてリラックスした状態で波待ちできるように練習しましょう。

ボードに座った状態で方向転換する練習

方向転換するときの足の動き

座った状態で右に方向転換したいときは ひざから下を反時計回りに回します。

右足の裏と 左足の甲を使って 膝から下を大きく回します。

左に方向転換したいときはその逆です。時計回りにひざから下を大きく回します。

両足でできるように練習しましょう。

素早く方向転換をしたいときの動作

沖の方を向いて波待ちをしているとします。

そこから右に大きく旋回する場合の動作を説明します。

① 素早く方向転換をしたいときは まず重心を少し後ろに移動させてノーズを軽く持ち上げます。

② レールを持ったまま上半身を右へ傾けて 両足を反時計回りに大きく回します。

③ 合わせて腕の力でノーズを振るようにすると より早く方向転換することができます。

④ サーフボードの向きが変わったら すぐに腹ばいになりパドリングを始めましょう。

波に乗るためには素早い動作が必要になってきます。徐々に慣れていきましょう。

左に方向転換のときも同様です。右旋回と反対の動きをします。

体を傾けすぎるとひっくり返ってしまうので バランスに注意してください。

まとめ

波待ちのポイントは 座る位置の微調整水中の足の回し方です。

まずはリラックスした状態で座ることができる位置を見つけましょう。

そして足の裏と足の甲を左右に回してバランスを取れるようにします。

さらに 座った状態から右へ左へ素早く方向転換をする練習もしておいてください。

慣れてきたら周囲を見渡して 波がやってくる向きもよく観察しましょう。

天気図などで風向きやうねりの向きを前もって調べておくと 波待ちする向きも分かってくるはずです。

コメント