
宮崎サーフトリップに便利な宿ってある?
宮崎にサーフトリップに行ってみたいけど どこに泊まるのがベストなんだろうとお悩みではありませんか?
宮崎県内にはリゾートホテルやゲストハウスなどたくさんありますが サーフィンのための宿泊施設となると やはりポイントまでのアクセスの良さや使い勝手の良さで選びたいですよね。
この記事では 宮崎エリアの青島・木崎浜や 県北の日向や県南の日南まで 宮崎サーフトリップに便利なおすすめの宿を紹介します。
また ローカルが気になるし初心者やビジターはどのポイントで入ればいいんだろう とお悩みの方も多いと思います。
実際 宮崎県内にはローカルがとても大事にしていて ビジターサーファーが簡単に入れないポイントも存在します。
ですが マナーさえ守っていれば初心者でもローカルの方たちと一緒にサーフィンを楽しめるポイントはたくさんあります。
そこで後半では おすすめ宿の近くで初心者・ビジターも安心して楽しめる宮崎のサーフポイントを紹介します。
この記事を参考にすれば 初めての場所でも迷わずに限られた時間を有効に使うことができます。
日本屈指のサーフィン天国「宮崎」で楽しい思い出を残しましょう!
↘︎ 今すぐ宮崎で宿を見つけるなら ↙︎
↗︎ 1泊1室あたりの料金表示!↖︎
宮崎県(青島・木崎浜・日向など)のサーフィンに便利なおすすめの宿を紹介!
宮崎のサーフィンに便利な宿9つを厳選して紹介!
この記事では 宮崎サーフトリップにおすすめの宿を以下の3つのエリアに分けて紹介します。
- 青島エリア・木崎浜エリア
- 日向エリア
- 日南エリア
宮崎県には南北400kmの海岸線に数多くのサーフポイントがあります。
宮崎にサーフトリップするのであれば ポイントから近い宿に泊まって移動時間をできるだけ少なくする必要があります。
海までのアクセスの良さや サーフィン向きの使い勝手の良さを基準に それぞれ3つずつ厳選紹介していきます。
宮崎サーフトリップに便利な宿がある3つのエリアを解説
❶ 青島エリアは 宮崎市街から車で南へ約15km行ったところにあります。
南国らしい雰囲気のビーチの目の前にはリゾートホテルが立ち 周辺には民宿やゲストハウスも数多くあるため サーフィンだけでなく観光地としてもおすすめのエリアです。
木崎浜は 青島の隣にあるポイントなので 青島で滞在することでアクセスがラクになります。
宮崎空港からもアクセスが良いため ショートトリップにも最適のポイントです。
❷ 日向エリアは宮崎県北部に位置し 宮崎サーフィン発祥の地とされる地域です。
日向市はサーフィンをきっかけとした地域活性化プロジェクトを推進しており 移住者に向けたサポートやビーチハウスの整備などに市を挙げて取り組んでいます。
海岸と並行して走る国道10号線沿いには多くの民宿やゲストハウスがあり ビジターサーファーに愛される地域となっています。
うねりの反応が良いポイントであれば小波でもサーフィン可能なので はずしたくないという人には日向エリアがおすすめです。
❸ 日南エリアへは行くには 青島から車で約30km南下します。
宮崎エリアや日向エリアと比べると宿泊施設は少ないですが 温暖な気候ときれいな海 さらに新鮮な魚介類が魅力です。
雄大な自然に囲まれたサーフスポットが多く 台風のうねりを敏感にキャッチするためパワフルな波を楽しむことができます。
トロピカルな雰囲気の中でサーフィンを堪能するなら断然日南がおすすめです。
↘︎ 宮崎の宿を地図から探す ↙︎
↗︎ まずは会員登録!↖︎
宮崎市青島・木崎浜周辺でサーフィンするならどこに泊まる?おすすめの宿3選
ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎

ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎 のおすすめポイント
青島でサーフィンするなら「ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎」がおすすめです。
人気のサーフポイント「こどものくに」が目の前にあり サーフィンとリゾートの両方を楽しむことができます。
ビーチ沿いの「青島ビーチパーク」にはカフェやショップが立ち並び ゆったりとした宮崎の時間が流れています。
ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎 の特徴
青島海水浴場の目の前にそびえる アーチ型の建物が印象的なリゾートホテルです。
全室オーシャンビューで どの部屋からでも青島のビーチを一望できるようになっていたり 3階の展望温泉大浴場からも海を見渡せるのが最高です。
リゾートホテルというだけあって さまざまなアクティビティが体験できるほか お土産売り場やリラクゼーションも充実しています。
サーフボードやウェットスーツのレンタルもあるので 手ぶらで行って楽しむこともできます。
ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎 のアクセス方法
宮崎市街から国道220号線を南へ約15km。
または宮崎自動車道の宮崎インターを降りて220号線 青島・日南方面へ約10km。
加江田川を渡ってすぐに左の県道377号線へ。
遊園地「こどものくに」を通り過ぎ 川を渡ったらすぐ左側にあります。
↘︎ ホリデイ・イン宮崎を予約する ↙︎
↗︎ 10泊すると1泊ボーナス! ↖︎
コテージ・ヒムカ

コテージ・ヒムカ のおすすめポイント
一ツ葉エリアにある「コテージ・ヒムカ」は 宮崎に行ったら一度は泊まってみたい宿の一つです。
海外旅行に来たような感覚を味わえるので 優越感たっぷりのサーフトリップができます。
サーフィン以外にも 充実したプライベートリゾートを楽しみたい人におすすめです。
コテージ・ヒムカ の特徴
「コテージ・ヒムカ」は リゾート施設「シーガイア」の敷地内にある一棟貸しコテージタイプの宿泊施設です。
全室キッチンを完備しており 食材・飲料の持ち込みも可能です。チェックインする前に 国道10号線沿いの「マルショク」や「タイヨー」などのスーパーで買い出しして行きましょう。
夏には宿泊客は無料で利用できるプールもあり バーベキューをしながらのんびり過ごすこともできます。
2025年6月6日より運営会社がアメリカの投資会社に移り「シーガイア・フォレスト・コテージ」に名称変更されます。
今まで以上にリゾート施設としての魅力がパワーアップすることが予想されるので今後の展開が楽しみです。
コテージ・ヒムカ のアクセス方法
東九州自動車道・日向から宮崎方面へ。西都ICで降り 国道219号線・国道10号線を経由して 一ツ葉有料道路に入ります。
一ツ葉有料道路「サンビーチ マリーナ シーガイア」の案内標識で降ります。
「マリーナ前」交差点を左折し 1つ目の信号交差点を左折。北へ約1kmで到着です。
↘︎ 会員価格で10%以上お得に!↙︎
↗︎ まずは会員登録! ↖︎
ファミリーロッジ 旅籠屋(はたごや)宮崎店

旅籠屋(はたごや)宮崎店 のおすすめポイント
3つ目は 気兼ねなく滞在できる宿「ファミリーロッジ 旅籠屋 宮崎店」を紹介します。
静かな住宅街の中にあるので サーフィン以外は静かに過ごしたいという人におすすめです。
宮崎港フェリーターミナルから車で5分のところにあり 一ツ葉と青島の中間あたりにあるので 波次第でどちらにも行けるのがメリットです。
旅籠屋 宮崎店 の特徴
「ファミリーロッジ 旅籠屋」は 全国に70店舗以上あるモーテルタイプの宿泊施設です。
アメリカのモーテルのような造りが特徴で 駐車場と部屋との行き来もしやすく バリアフリーなのがとても便利です。
素泊まりなのでホテルのようなサービスはありませんが 遅めのチェックインができたり朝食にパンと飲み物の無料サービスなどがあります。
車で5分のところに「イオンモール宮崎」があるので 食事や買い物に困りません。
旅籠屋 宮崎店 のアクセス方法
県道11号線 イオンモール宮崎を過ぎ 新別府川を渡ったら「パチンコ マルハン」の交差点を左折。
「ドラッグストア コスモス」の次の角を左折して 川沿いを進むと到着します。
↘︎ 旅籠屋 宮崎店の予約はお早めに↙︎
↗︎ 楽天ポイントも利用可能!↖︎
宮崎県日向市でサーフィンするならどこに泊まる?おすすめの宿3選
ゲストハウス Pumping Surf(パンピング サーフ)

ゲストハウス パンピングサーフ のおすすめポイント
日向エリアでまず紹介したいのが「ゲストハウス Pumping Surf(パンピング サーフ)」です。
国内トップクラスの波が立つと言われる「お倉ヶ浜ポイント」までは徒歩で約3分。
宿のオーナーもサーファーなので波情報やポイントの注意点など尋ねることができます。
ゲストハウス パンピングサーフ の特徴
「ゲストハウス パンピングサーフ」は 日向市の中心から南に5kmほどの場所にあります。
日帰りプランやバーベキュー場もあり サーファーだけでなく海で遊ぶ全ての人が楽しく過ごせる宿泊施設です。
食事付きプランはありませんので 共同キッチンで自炊したい人や日向市内で好きなものを食べたいという人におすすめです。
部屋はコテージタイプの個室や 11名までの一棟貸し4LDKのレンタルハウスがあり 1名からグループまで宿泊可能です。
外シャワーやボードラックなどの共有スペースがあったり レンタルボードやサーフィン体験もできたりと 誰でもサーフィンを楽しめる環境が整っています。
ゲストハウス パンピングサーフ のアクセス方法
東九州自動車道・日向ICで降ります。
国道327号線を経由し 国道10号線「お倉ヶ浜」交差点を右折。
約1.6km先にある 左の市営住宅の入り口「Pumping Surf」の看板を入り 道なりに進み突き当たりまで行くと到着です。
↘︎ パンピングサーフを予約 ↙︎
↗︎ 早めに空室チェック!↖︎
Pleasant日向(プレザント ヒュウガ)

プレザント日向 のおすすめポイント
ここ「Pleasant日向(プレザント ヒュウガ)」も「お倉ヶ浜ポイント」でサーフィンするのに便利な場所にあります。
ホテルから直接ビーチに降りることはできませんが 部屋の窓から波チェックしたら車で5分でポイントに到着です。
こちらは元々民宿を営んでいたため ホテルでありながら一人一人に丁寧な心配りと毎朝仕入れる新鮮な魚介類が自慢の宿となっています。
「民宿はちょっと苦手だけど 美味しい料理やおもてなしを体験したい」という人には「Pleasant日向」がおすすめです。
プレザント日向 の特徴
2019年にリニューアルされており 館内は清潔感があります。
部屋タイプは オーシャンビューとノーマルタイプの2種類。オーシャンビューの部屋からはお倉ヶ浜のビーチが一望できます。
素泊まりなら約4,000円〜。宮崎名物の鶏料理や新鮮な海の幸がいただける2食付きのプランでも約12,000円とリーズナブル。
キッチン付きの部屋もあるので暮らすように過ごすこともできます。そうすればより思い出深いサーフトリップになるはずです。
宮崎の美味しい料理を堪能して 宿泊客専用の大浴場でサーフィンの疲れを癒せば 大満足のサーフトリップ間違いなしです。
プレザント日向 のアクセス方法
国道10号線「お倉ヶ浜」交差点から南へ約3km。
「日向市平岩」の交差点を左に入ったところにあります。
↘︎ Preasant日向をCHECK!↙︎
↗︎2%ポイント還元!↖︎
民宿 金ヶ浜

民宿 金ヶ浜 のおすすめポイント
「金ヶ浜ポイント」でサーフィンするなら ここより近い宿はないでしょう。
3つ目の宿は「お倉ヶ浜ポイント」に並び宮崎を代表するポイント「金ヶ浜ポイント」の目の前にある「民宿 金ヶ浜」です。
「とにかく安く泊まって思う存分サーフィンしたい」という人におすすめです。
民宿 金ヶ浜 の特徴
海側の本館と 国道を挟んだ山側に旧館があります。
本館の部屋は1名〜5名まで家族・グループにも対応しており 部屋は全て和室。窓の外を覗くと波がすぐそこという サーフィンには絶好のロケーションとなっています。
旧館の部屋は1〜3名で造りが古くトイレ・洗面所は共同になりますが 素泊まり1泊2,000円〜と格安なので 寝るだけで十分という人にはおすすめです。
本館に併設された海の見えるレストランの食事も美味しいと評判なので ぜひ新鮮な地魚や地鶏料理を味わってみてください。
宿泊者専用のボードロッカーやシャワー・足洗い場もあり サーファーにはとてもありがたい設備です。
民宿 金ヶ浜 のアクセス方法
お倉ヶ浜から 国道10号線で約4km南下します。
「ファミリーマート 日向金ヶ浜店」が右手に見えたら 道路を挟んだ向かいの広い駐車場が目的地です。
↘︎ 民宿 金ヶ浜を予約する ↙︎
↗︎ 限定クーポンをGET!↖︎
宮崎県日南市でサーフィンするならどこに泊まる?おすすめの宿3選
N’tribe(エヌ トライブ)

エヌ トライブ のおすすめポイント
日南でサーフィンを満喫できて とにかく安く泊まりたいという人におすすめです。
メジャーなサーフポイント「昭寿園」と「梅ヶ浜」の間にあり 海まで徒歩5分なので気軽に波チェックができます。
サーフショップでもあるため 必要な道具を買ったり日南サーフィンの情報を聞くことができるというのが最大のメリットです。
エヌ トライブ の特徴
宮崎・日南を代表するサーフボード「フリーダム」のショップとファクトリーの間に併設された素泊まりの宿泊施設です。
各部屋には2段ベッドとシングルベッド。テレビ・エアコン・テーブルを完備。シャワー・トイレ・電子レンジ・冷蔵庫は共同です。
裏手にはウッドデッキがあり 山々を眺めながらのんびりできるスペースがあります。
道路を挟んだ向かい側にも無料駐車場があります。
エヌ トライブ のアクセス方法
東九州自動車道で行く場合は「日南東郷IC」で降ります。
インターを出てすぐの信号を左折。県道434号線で「鵜戸神宮」方面に約3.7km走ると国道220号線に出ます。
「風田」交差点を右折し 約2km直進で到着です。
↘︎ N’tribeを予約する ↙︎
↗︎ 限定クーポンをGET!↖︎
ホテル シーズン日南

ホテル シーズン日南 のおすすめポイント
広渡川橋のすぐそば 梅が浜ポイントの目の前にある全室オーシャンビューのホテルです。
ホテルから梅が浜ポイントまで徒歩5分なので 貴重品の心配をする必要はありません。
油津・日南市街へも近いので気軽に出かけることができます。
サーフィンを楽しんだあとは 部屋から水平線を眺めてのんびり過ごしたい人におすすめです。
ホテル シーズン日南 の特徴
広島東洋カープのキャンプで毎年利用されるホテルです。
各部屋にて無料Wi-Fiが利用可能。アメニティも充実しています。
ホテル内のレストランで美味しい宮崎・日南の料理を味わってみてください。
2名利用で1人約4,000円からのお得な素泊まりプランや朝食付きプランもあります。
宿泊者はホテル駐車場が無料で利用できます。
ホテル シーズン日南 のアクセス方法
東九州自動車道で行く場合は「日南東郷IC」で降ります。
インターを出てすぐの信号を左折。県道434号線で「鵜戸神宮」方面に約3.7km走ると国道220号線に出ます。
「風田」交差点を右折し 約3km直進で到着です。
↘︎ ホテル シーズン日南を予約 ↙︎
↗︎ 楽天ポイントが貯まる!↖︎
北郷温泉 べっぴんの湯の宿 丸新荘

北郷温泉 べっぴんの湯の宿 丸新荘 のおすすめポイント
ポイントからは少し離れますが 梅ヶ浜から北へ10kmほど車で走ったところにポツンと佇む温泉旅館があります。
お肌がしっとりツルツルになるべっぴんの湯は 知る人ぞ知る隠れた名湯です。
サーフィンと温泉の両方を楽しみたい人におすすめです。
北郷温泉旅館 べっぴんの湯の宿 丸新荘 の特徴
日南の奥座敷と言われるここ北郷温泉は 地下800mから湧き出る源泉掛け流しの天然温泉。
素泊まりプランもありますが ここではぜひ食事付きプランで季節ごとの宮崎の美味しい料理を堪能してください。
北郷温泉旅館 べっぴんの湯の宿 丸新荘 のアクセス方法
「日南東郷IC」を降りてすぐの信号を左折し 350m先「東郷」交差点を左折します。
県道28号線を約4km進み 川の手前を右折して道なりに進みます。
「北郷温泉」の案内表示を右折したら約300mで到着です。
↘︎ 丸新荘を今すぐ予約 ↙︎
↗︎ ポイント・クーポンを活用 ↖︎
初心者でもサーフィンを楽しめる宮崎のおすすめサーフポイント9選
ここからは初心者でも楽しめる宮崎のサーフポイントを以下の3つのエリアで紹介します。
- 宮崎(青島・木崎浜)エリア
- 日向エリア
- 日南エリア
宿泊するエリアと合わせてポイント選びをしてみてください。
どんなサーフポイントにもローカルサーファーがいます。ルール・マナーを守り楽しく波を共有しましょう。
海に入る際は 波のコンディションをしっかり観察し 自分の技量に合ったポイントで入るようにしてください。
宮崎エリア/青島ポイント
青島ポイント の特徴
加江田川の河口から青島周辺までの長さ約4kmほどあるビーチをまとめて青島ポイントと呼びます。
ホテル「ホリデイ・イン リゾート 宮崎」の目の前あたりの「こどものくにポイント」は多くのサーファーで賑わっています。
他のポイントがハードなコンディションのとき ここは1〜2サイズ小さくなるため 初心者にも人気のポイントです。
右手に浮かぶ青島がうねりをブロックすると右へ行くほどサイズが小さくなり サーフィンスクールが行われる場所にもなっています。
海水浴場に更衣室・トイレ・シャワーがあります。
青島ポイント のアクセス方法
宮崎市街から国道220号線で南へ約15km。または宮崎自動車道の宮崎インターを降りて220号線で約10km。加江田川を渡ってすぐに左の県道377号線へ。
左手に「こどものくに」や「ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎」が見えたら到着です。参道入り口あたりまでで駐車場を探しましょう。
「ホリデイ・イン リゾート 宮崎」の隣にある「青島園地駐車場」という県営の無料駐車場は 松林を抜ければポイントまで歩いて数分ですが すぐに満車になります。
県道沿いは交通量が多く出入りもしづらいので 満車の場合は近隣のコインパーキングに車を停めることをおすすめします。
宮崎エリア/木崎浜ポイント
木崎浜ポイント の特徴
木崎浜ポイントは 清武川と加江田川の河口に挟まれた約2kmのビーチです。
宮崎空港から車で約10分。「読売巨人軍」のキャンプが行われる「ひなたサンマリンスタジアム宮崎」の裏にあります。
「木崎浜ポイント」は「ISAワールドサーフィンゲーム」が開催されたことでも知られており ビーチの設備も整っているため ビジターや初心者におすすめのサーフポイントです。
駐車スペースは約300台分あるのでサーファーが集中しやすいポイントでもあります。その際はできるだけ混雑を避けて入ることをおすすめします。
木崎浜ポイント のアクセス方法
宮崎空港から行く場合 国道220号線に入り青島方面へ。
約4km直進し 左手に「ひなたサンマリンスタジアム宮崎」が見えたら「宮崎学園都市/運動公園」で降ります。
降りた先で左にUターンし サンマリンスタジアムの前を通り過ぎて直進すると 清武川の堤防に出ます。
河口に向かって堤防沿いを行くと木崎浜ポイントに到着します。
宮崎エリア/一ツ葉ポイント
一ツ葉ポイント の特徴
一ツ瀬川河口から宮崎港あたりまでの約10kmの間に「動物園裏」や「トム・ワトソン」など シーガイアと並行するようにサーフポイントが点在し ここ一帯を総称して「一ツ葉ポイント」と呼ばれています。
一帯がビーチブレイクのポイントですが 近年 海岸の侵食によって砂浜がどんどん減少しており 地形もすっかり変わってしまいました。
現在 人工的に砂を入れたり 河川から流れてくる土砂を海底に定着させるための護岸工事が進められています。
一ツ葉 動物園裏ポイント のアクセス方法
宮崎市フェニックス自然動物園の駐車場の左側を抜けて 動物園のフェンスに沿って進みます。
一ツ葉有料道路入り口の手前の側道を右に入ります。
松林の中の細い道を抜けて 一ツ葉有料道路の下をくぐるとポイントに到着します。
駐車場というのはないので 通行の邪魔にならないように脇に寄せて車を停めてください。
日向エリア/お倉ヶ浜ポイント
お倉ヶ浜ポイント の特徴
日向市で最もメジャーなポイント。国際大会のWSL「The Open Surfing Miyazaki Series」が開催されるほど 世界トップクラスの波が立つエリアとして有名です。
広い駐車場やトイレ・シャワーなど設備も整っており 一年中コンスタントに波があるため 県内外のサーファーで賑わっています。
波質はメローで初心者も楽しむことができますが サイズのある日は左に行くに従ってハードになり 上級者も集まってきます。
右側が比較的初心者向きですが テトラ付近のカレントやインサイドの岩に注意してください。
また 混雑しやすいのでサーファー同士でクラッシュしないよう注意が必要です。
お倉ヶ浜ポイント のアクセス方法
東九州自動車道「日向IC」を降り 国道327号線を左折。一つ目の信号交差点を右折し226号線に入ります。
サーフショップ「pws surf」と「Dear Surf」のある交差点を直進して約500mで到着です。
日向エリア/金ヶ浜ポイント
金ヶ浜ポイント の特徴
金ヶ浜は日向で最も古くからサーフィンが行われていたポイントです。
お倉ヶ浜と比べると 波はパワフルでショートボード向きの掘れた波が多いのが特徴です。
お倉ヶ浜ほど広いポイントではありませんが 駐車場に限りがあるためそれほど混雑することもなく ビジターや初心者は「STAIR OF THE SEA」より右側でサーフィン可能です。
東からのうねりに反応して一年を通して波があります。南寄りのうねりが入ると 右奥の岩場からのレギュラーブレイクでロングライドすることもできます。
初心者は 左側の沖へ向かうカレントと 右側ボトムの隠れた岩に注意しましょう。
夏場は海水浴場としても利用されるので トイレ・シャワー・更衣室などの設備が整っています。
金ヶ浜ポイント のアクセス方法
東九州自動車道の日向ICから国道327号線を経由して 「お倉ヶ浜」交差点を右折。
国道10号線を南へ約5km(約10分)走ると 左手に商業施設「STAIR OF THE SEA」が見えるので その目の前がポイントになります。
日向エリア/伊勢ヶ浜ポイント
伊勢ヶ浜ポイント の特徴
日向市の海水浴場では 条例に基づき日向市がビーチハウスを管理しています。
伊勢ヶ浜もその一つで ビーチハウスにはシャワー・トイレ・有料ロッカーなどの設備が整っており 駐車場も約80台止められる利用しやすいポイントです。
小さな湾になっているため普段は波が小さめなポイントですが 台風や低気圧からの南東うねりが入るとマシンブレイクとなります。その場合 左右から沖に向かうカレントに注意してください。
お倉ヶ浜や金ヶ浜がハードだった場合このポイントは1〜2サイズ下がりますが ローカルや他のサーファーも集まってくることを想定しておきましょう。
このポイントは海水浴場でもあるので 夏の海水浴シーズンは9〜17時の間サーフィン禁止となります。
伊勢ヶ浜ポイント のアクセス方法
日南エリア/風田浜(昭寿園)ポイント
日南エリアのサーフポイントは 日向や宮崎エリアに比べるとポイントの数も少なくサーフィンできる範囲もあまり広くはありません。
あまり混雑しているポイントには入らないようにすることでトラブルを避けることができます。
地域住民とローカルサーファー そして日南の自然に配慮するよう心がけましょう。
風田浜(昭寿園)ポイント の特徴
風田川の河口にあり 日南を代表するビーチブレイクのポイントです。
老人介護施設から入ったところにあるため その名前から一般的に「昭寿園」と呼ばれています。
小波であれば初心者もサーフィン可能ですが ムネ以上にサイズアップすると見た目以上のパワーとカレントで中・上級者向きの波となります。
シャワー・トイレはありません。
風田浜(昭寿園)ポイント のアクセス方法
青島から国道220号線で行く場合は 海沿いを南へ約30km。
宮崎方面から東九州自動車道で行く場合は「日南東郷IC」で降ります。
インターを出てすぐの信号を左折して 県道434号線で「鵜戸神宮」方面に約3.7km走ると国道220号線に出ます。
「風田」交差点から南に約100mの「昭寿園前歯科」を左折。
「昭寿園デイサービスセンター」の脇を通り 細い道をさらに進んで行くと駐車スペースに到着します。
昭寿園から入る道路は狭く 車同士がすれ違うのに苦労します。対向車が来た場合は譲り合って通行するようにしましょう。
トイレ・シャワーはありません。
日南エリア/梅ヶ浜ポイント
梅ヶ浜ポイント の特徴
昭寿園から南へ約3.6km 広渡川の河口にあるビーチと玉石のポイントです。
コシ〜ハラ程度の小波であれば初心者も楽しめますが サイズアップするとパワフルなチューブになることもあり カレントも発生するので初心者は入らないようにしましょう。
地元住民の生活エリアへの侵入は禁止です。また 海沿いの道路やその他の路上駐車は禁止となっています。必ず決められた駐車スペースに車を止めてください。
トイレはありますが シャワーはありません。
最寄りのサーフショップ「FREEDOM」に立ち寄って その日の波情報と地形の特徴など聞くと丁寧に教えてもらえます。
梅ヶ浜ポイント のアクセス方法
宮崎方面から国道220号線を海沿いに南へ約30km。
東九州自動車道で行く場合は「日南東郷IC」で降ります。
インターを出てすぐに左折。県道434号線で「鵜戸神宮」方面に約3.7km走ると国道220号線に出ます。
「風田」交差点を右折し 約3.5km直進。
広渡川橋を渡ってすぐに左折すると右手に鳥居があり その先に駐車スペースとなるグランドがあります。
マナーを守って利用しましょう。
日南エリア/恋ヶ浦ポイント
恋ヶ浦ポイント の特徴
宮崎県最南端の串間市にはいくつかサーフポイントがありますが 恋ヶ浦ポイントは県南で最もメジャーなサーフポイントです。
波は主に右側・正面・左側の3箇所で割れ 比較的メローな波質でロングライドも楽しむことができます。
右側のインサイドに岩が多く出ているので 初心者は近づかないようにしましょう。
恋ヶ浦は海水浴場ではないので 駐車できるスペースは全部で20台分くらいしかありません。通行の邪魔にならないよう決められた駐車スペース内に停めるようにしてください。
港の入り口での停車や 商店や倉庫の前の駐車も禁止されています。地元住民の生活に迷惑がかからないような配慮をしてサーフィンを楽しみましょう。
正面の駐車場にトイレ・シャワーがあります。
恋ヶ浦ポイント のアクセス方法
日南市から国道220号線で「串間・鹿屋」方面へ。
「南郷駅前」を左折し 国道448号線で「幸島・都井岬」方面へ約20km。
右手に「民宿 田中」が見えたら その先が恋ヶ浦ポイントです。
まとめ
この記事では 宮崎県内のサーフトリップに便利なおすすめ宿を 青島・木崎浜・日向・日南のエリアごとに紹介しました。
滞在時間を有効に使うために まずはサーフィンしたいポイントを決めて そのエリアから宿泊施設を絞っていきましょう。
サーフィンだけでなく 温泉や地元の美味しい料理を楽しむこともサーフトリップの醍醐味です。
一度行ったらまた行きたくなってしまう魅力たっぷりの宮崎へさっそく出かけましょう!
↘︎ 宮崎で宿を見つけるなら ↙︎
↗︎ 1泊1室あたりの料金表示!↖︎
コメント